スカーレットのアルバム

サイトポリシー
更新履歴
Eメール

作品集 製作記 工作技法 紙成模型塾 参考資料 掲示板 リンク集 管理人室

工作技法

補強・組立て

基本編
工具
素材
工程
ケガキと切出し
窓抜き・内張り
補強・組立て
下地仕上げ
屋上機器製作
床下機器製作
塗装
応用編
流線形
車体裾のR
ステンレス車体

コンテンツ掲載日:1999年10月22日
最終更新日:2007年02月20日

罫線

◆補強の必要性

すべての窓抜きを終えた材料をそのままの状態で組み立てることは不可能です。車体の変形を抑え、しっかりとした箱型にするには、補強する必要があります。ペーパー車体の場合、補強材として使いやすいのは木材(角材と板材)です。
以下、順を追って説明します。
下の図は、車体の断面から見た(すなわち妻板の向こう側を見た)場合の補強材の取り付け位置を示しています。窓抜きを終えた素材には、屋根のR部分に十分に曲げ癖をつけた後、ここで示した位置に補強を行います。また、この図は補強を済ませ、車体を箱状にした最終的な形を示したものです。こうなるまでに一部の場所に下塗りを済ませておいたり、補強材の接着と車体の組立てがオーバーラップする場面があったりします。

車体の断面から見た補強材の接着位置
車体の断面から見た補強材の接着位置

また、下の図は、車体を下から見た場合の補強材の取り付け位置を示しています。それぞれの図における部材の番号は一致させてありますので、車体に対する補強材の位置付けは良く分かるのではないかと思います。部材番号「2」は室内座席を取り付けたいがためにこのような薄い板材を使っています。もしも室内の工作をしないならば、ここも3×3mmの角材で補強することをお勧めします。
部材番号「3」は床板取り付け用のビス止めの役目を持たせています。この取り付け位置は、製作した車両によって適切な位置に接着することが必要です。例えば、中央に両軸モーターが配置される電動車には、この位置ではなくモーターの取り付け位置を避けるような場所に取り付けなくてはなりません。部材番号「5」は車端部分の補強材兼連結器取り付け座となっています。

車体の下から見た補強材の接着位置
車体の下から見た補強材の接着位置

罫線

下は、その様子を実際に写真で示したものです。作例は名鉄7000系パノラマカーです。先頭車・中間車の区別なく、補強の方法は原則変わりなく行っていることや、両軸モーター搭載するため(中間車)に、床板取付け用のビス取付け板の位置を工夫している様子がお分かりいただけるかと思います。

補強接着位置の実際
補強接着位置の実際

罫線

◆補強と組立ての手順

それでは実際の手順を述べていきましょう。
まず、すべての窓抜きと内張りを終えた材料のうち、側板の幕板にあたる部分の裏側に3×3の角材(部材番号「1」)を接着します。次に側板の裾にあたる部分にも板材(または角材(部材番号「2」))を接着します。両方の接着が完了したら、車体の側板と妻板の内側部分についてラッカーサフェーサーを溶いたものを塗っておきます。この作業は車体が箱状になってからでも可能ですが、この段階でしておく方が作業がやりやすいです。
ここまでの状態を示したのが、下の写真です。

幕板と裾の内側に補強材を貼り、ラッカーサフェーサーを塗ったところ
幕板と裾の内側に補強材を貼り、ラッカーサフェーサーを塗ったところ

続いて、側板と妻板の接着に入ります。
接着にあたり、屋根の部分には十分に曲げクセをつけておくことが必要です。
私は妻板の周囲を側板で囲むようにして接着しています(設計とケガキはそれを前提で行っています)。この部分は素材の反発力の影響ではがれやすい箇所でもあるので、しっかりと押さえておくことが必要です。
側板と妻板の接着が済んだら屋根の内側にも内張りを接着します。屋根の肩の部分には内張りをするのが困難ですので、低粘度の瞬間接着剤接着剤やラッカーサフェーサーなどを充填して強化しておきます。
これらが十分に乾燥したら、未接着の補強材(部材番号「3〜5」)を接着して、この工程は完了となります。そして、ここまでの状態を示したのが、下の写真です。

組立ての終わった車体
組立ての終わった車体

このページのトップへclick!

罫線

トップページ(サイトマップ)へclick!