スカーレットのアルバム

サイトポリシー
更新履歴
Eメール

作品集 製作記 工作技法 紙成模型塾 参考資料 掲示板 リンク集 管理人室

工作技法

工 具

基本編
工具
素材
工程
ケガキと切出し
窓抜き・内張り
補強・組立て
下地仕上げ
屋上機器製作
床下機器製作
塗装
応用編
流線形
車体裾のR
ステンレス車体

コンテンツ掲載日:1999年10月22日
最終更新日:2007年02月20日

ここでは、私が日ごろ使用している工具類を紹介しています。いずれも決して特殊なものではなく、身近で手に入れることのできるものがほとんどです。

罫線

◆カッターナイフカッターナイフ

市販品で十分間に合います。グリップが大きく、利き手でしっかり保持できるようなものが望ましいです。刃は常に先端を新しいものにしておき、良い切れ味を保った状態で工作することが美しい仕上がりを得るコツです。

 
罫線

◆丸ノミ丸ノミ

窓の隅のRを表現するのに使います。画材店やデザイン用品店などに行くと様々なサイズのものが揃っていますので、好みにあったものを選ぶことができます。
鉄道模型界では歌川模型の「Uカッター」が古くから知られていますが、最近では刃が内側に仕込まれた彫刻刀を「鉄道模型用」と銘打ったものがネット販売で入手できるようになりました。

罫線

◆カッターマットカッターマット

車体材料となるペーパーを切り出す際の下敷きとして使うものです。少々値が張りますが、窓抜きの最中に机に傷を付けずに済むほか、カッターナイフの刃が欠けてしまうのを幾分かおさえる効果があります。サイズは作業性に優れているので、大きめのものがよいかと思います。

罫線

◆定規定規

ステンレス製の直線定規(30cmと15cmのものを2つ)と製図用の三角定規を使用します。ケガきや窓抜きの際には、これらをうまく使い分けします。樹脂製の定規は、直線切りの際にカッターナイフで傷を付けないように注意しながら使います。

罫線

◆製図用コンパス、雲形定規製図用コンパス、雲形定規

コンパスは曲線部分のケガキに、雲形定規はコンパスではカバーしきれないような曲線のケガキや切り出しに用います。
雲形定規は、多くの場合樹脂製ですので、三角定規と同様にカッターナイフで傷つけることがないように注意する必要があります。

罫線

◆接着剤接着剤

商品名で言うと「ボンド」の類や、瞬間接着剤、そしてエポキシ系接着剤などを要所要所で使い分けしています。
主たる素材が「紙」ですので、いずれにしても木工用のものを使います。
私の使い分け方を大まかに紹介すると、次のとおりとなっています。接着剤の使い分けは、作業の能率アップやスキルの向上の大きな鍵を握っているとも言えましょう。

作業内容 使用する接着剤
内貼りの接着 瞬間接着剤(屋根の部分は木工用接着剤)
外板・妻板の接着 木工用接着剤
角材(補強材)の接着 木工用接着剤
ディテール(ペーパーまたは木製)の接着 木工用接着剤
ディテール(上記以外)の接着 エポキシ系接着剤、瞬間接着剤
窓ガラス(エンビ板など)の接着 ゴム系接着剤

罫線

◆やすりやすり

金属素材や木材の加工と仕上げに用います。目の粗いものから細かいもの、仕上げる形状に合わせて各種取り揃えたいものです。

罫線

◆紙やすり(サンドペーパー)紙やすり

耐水性のものを使用しています。目の粗さが番数で示されており、数字が大きくなるほど目は細かくなっていきます。これら複数の番数のものを加工の場面場面において使い分けしています。
主に180〜320番が金属・木材の粗加工に、240〜600番が下地仕上げ用に使用しています。

罫線

◆ラジオペンチ、ニッパーラジオペンチ、ニッパー

手すりや真鍮、洋白素材の切断と加工等に使います。模型工作用の大型のものと小型のものを揃えておくと便利です。

 
罫線

◆ピンバイス、ドリル刃、タップピンバイス、ドリル刃、タップ

ピンバイスとドリル刃は、ペアで手すりや配管類の孔あけから、ネジ切り用の孔まで各種の孔あけに使用します。ドリル刃は、0.5から3.0mmまで一通り揃えておくと良いと思います。また、ピンバイスはタップと組み合わせることでネジ切りを行うことができます。タップは、パンタグラフの取り付け用に1.2mm、通常のネジ止め用に1.4mmと2.0mmのネジ孔が加工できるものを揃えるとよいでしょう。

罫線

◆ドリル電動ドリル

手動の「ハンドドリル」と呼ばれるものと、電動のものがあります。現在、ハンドドリルの出番はほとんどありませんが、金属製の床板に穴をあける際には電動ドリルが大活躍します。
ただし、電動ドリルは高回転・高出力ですので、大きなケガをすることがないよう、十分な注意が必要です。

罫線

◆ピンセットピンセット

細かい部品の保持に使用します。先のとがったものが使いやすいでしょう。

罫線

◆スコヤスコヤ

直角定規のような形状をしています。素材に直角にケガキをする時や、組み立てた部品等がきちんと直角に組まれているかどうかをチェックする時等に使用します。

罫線

◆ハタガネハタガネ

部品同士を接着する際に保持したりするのに使います。

罫線

◆パテパテ

プラモ屋さんなどで入手できるプラパテを使っています。接着面の隙間や段差などを埋めるのに使います。
発生した隙間などに多少厚めに盛るようにして塗ったのちに十分に乾燥させ、紙やすりなどで余分な部分を削って仕上げます。

罫線

◆ラッカーサフェーサーラッカーサフェーサー

車体の下地仕上げに使用する塗料です。マッハ模型製の缶入りが最もポピュラーかつ入手しやすいでしょう。
スプレー缶の製品は最終の下地仕上げに使用しています。

罫線

◆筆筆

ラッカーサフェーサーや塗装の際に使います。下仕上げの際には1cm幅の平形のものが使いやすく、細かい部分を塗るにはさらに細い幅のものを使うなどの、要は使い分けです。なお、製作に使う塗料は全て油性なので、当然ながら筆も油性用を使います。

罫線

◆塗料皿塗料皿

塗料を薄めたり、シンナーを入れて筆を洗ったりするのに使います。

 
罫線

◆カラス口カラス口

本来は製図用ですが、Hゴムの色さしに使われています。
くちばしのように分かれたペン先に塗料を含ませ、片方のペン先をガイド役にして窓の周囲をなぞるようにして塗っていきます。
含ませる塗料の濃さやペン先の運び方にコツと熟練が必要ですが、うまくいくと最高の仕上がりを得ることができます。

罫線

◆ハンダ、ハンダこて、こて先保持台ハンダ、ハンダこて、こて先保持台

電気配線や金属材料どうしのちょっとした接合に使います。

このページのトップへclick!

罫線

トップページ(サイトマップ)へclick!