スカーレットのアルバム

サイトポリシー
更新履歴
Eメール

作品集 製作記 工作技法 紙成模型塾 参考資料 掲示板 リンク集 管理人室

作品集(1)

名古屋鉄道1000系

名古屋鉄道
名鉄100系
名鉄300系
名鉄1000系
名鉄1200系
名鉄1600系
名鉄1800系
名鉄2000系
名鉄2200系
名鉄3300・3150系
名鉄3500系
名鉄3700・3100系
作品集(2)
作品集(3)

コンテンツ掲載日:2007年03月06日
最終更新日:2007年03月06日

◆実車解説

名鉄の大動脈である、名古屋本線が東西直通運転を果たしてから40年たった1988年、パノラマカーを受け継ぐ新世代の特急車こと1000系が登場しました。1000系は、一般公募により、『パノラマSuper』と名づけられ、そのエクステリアは、一足先にデビューした8800系『パノラマデラックス』をさらにリファインしたものとなりました。車体の基本的な塗装パターンは8800系を踏襲していますが、前面の赤色の面積がより大きくなったためか、より迫力が増しています。また、先頭部は曲面を多用しており、展望室部分の曲面窓ガラスのサイズは、わが国最大規模を誇ります。パノラマカーですっかりおなじみになったミュージックホーンも、しっかり継承されています。 沿線の注目を浴びたのは、その外観だけではありませんでした。特急専用車ならではの室内の静粛性や快適性が、たちまち人気を呼び、数次に亘って増備が続き、7000系パノラマカーの特急仕様改装車に代わって、順次その運用を増やしていきました。
1000系の登場から20年近くが経過した2006年9月、名鉄は「特急政策の見直し」と題するニュースリリースを発表しました。それによると、2008年度までに名鉄における特急列車は空港アクセス特急を除いて全列車を一部特別車編成に改めるとされています。この措置にともない、1000系は4輌で組成された全車特別車編成が2009年度までに全車廃車となることが決定しています。

罫線

◆1002F

次項で述べる1006Fでの弱点を克服するために製作した編成です。1006F以外にも一部特別車編成である1214F・1314Fを作り終えた後なので、完成できなかったらどうしようという不安もなく、堂々?と製作できました。
「白い名鉄電車」もこれだけの数を作ると、初期の頃の作品と比べると、かなり姿がリファインされてきました。前面展望室の大型窓ガラスは、ボディーとガラスの合わせ目にできてしまった隙間を、旧作ではガラスとボディーの支持材を兼ねた曲線用ICテープの貼付で目隠ししていましたが、今回作では、エポキシ材の充填そして固着後の再塗装によって隙間を処理し、ガラスとボディーの一体感が織りなす優雅な先頭形状を生み出すことができました。

作品データファイル
完成年月日 1998年1月15日
参考文献 図 面 鉄道ファン・1988年8月号(No.328)
記 事 鉄道ファン・1988年8月号(No.328)
鉄道ピクトリアル・1996年7月臨時増刊号(No.624)
誌面掲載 とれいん・1999年8月号(No.296)
組   成        (←豊橋・河和・中部国際空港    岐阜・犬山・御嵩→)

1002F組成

罫線

左から順にク1102、モ1152、モ1052、ク1002
左から順にク1102、モ1152、モ1052、ク1002

罫線

両先頭車を俯瞰する
両先頭車を俯瞰する

罫線

ク1102、ク1002の並び
ク1102、ク1002の並び

罫線

中間電動車モ1052のパンタ周り
中間電動車モ1052のパンタ周り

罫線

「パノラマDX」こと8800系の思想を受け継いだハイデッカー展望室
「パノラマDX」こと8800系の思想を受け継いだハイデッカー展望室

罫線

◆1006F

この編成は、私にとって『パノラマSuper』の記念すべき第一作となりました。これより前に製作した5700系5701Fが完成したことで、前面展望電車の製作に対して、ある程度自信を持つことができたので、まだ誰も作っていないであろう『パノラマSuper』にチャレンジしたというわけです。流線型になった先頭部分は、5700系の時以上に何度も何度もパーツを作り直しました。パーツを展開した形を求めるに当っては、モデルの実物大のモックアップを製作し、これに薄紙を当てて大まかな形を求めています。何とかボディーの形はできましたが、塗装を終えて、正面の大型ガラス窓をはめ込んで接着するまでは、完成の実感がなかなか得られず、「産みの苦しみ」を味わった作品になりました。また、側窓のすべては、周囲が一段盛り上がったユニット窓風の仕上げになっています。ここの部分については、これから紹介するすべての作品に共通するところですが、車体が下地仕上げを終えた時点で、Hゴムを表現する要領により、カラス口を用いて何度も何度もラッカーサフェーサーを側窓の周囲に塗りこんで表現したものです。特徴ある外板塗色ですが、いずれもグリーンマックス製「鉄道カラー」を使用し、ベースとなる白は白3号、赤帯は西武レッド、裾のクリームはクリーム色1号となっています。そして、以後製作したパノラマSuperのシリーズはすべてこのパターンで塗装を行っています。
伝動方式としてエンドウのMPギヤ+キャノンモーター方式を採用しました。この方式は、この作品以降より、私の鉄道の標準仕様となっています。紙屋根工法を確立する以前でしたから、展望室部分以外は、木製屋根板を使用しています。
この作品はあちこちで披露するなかで、いろいろな方々とお知り合いになるきっかけを作ってくれました。今改めて見ると稚拙な出来ではありますが、そういった意味では大変に思い出深い作品となりました。

作品データファイル
完成年月日 1993年7月26日
参考文献 図 面 鉄道ファン・1988年8月号(No.328)
記 事 鉄道ファン・1988年8月号(No.328)
鉄道ピクトリアル・1996年7月臨時増刊号(No.624)
誌面掲載 とれいん・1995年9月号(No.249)
とれいん・1999年8月号(No.296)
組   成        (←豊橋・河和・中部国際空港    岐阜・犬山・御嵩→)

1006F組成

罫線

左から順にク1006、モ1056、モ1156、ク1106
左から順にク1006、モ1056、モ1156、ク1106

罫線

中間電動車モ1056のパンタ周りなど
中間電動車モ1056のパンタ周りなど

罫線

中間電動車モ1156のパンタ周りなど
中間電動車モ1156のパンタ周りなど

罫線

◆1017F

前出の1002Fと共に製作した編成です。夏季の海水浴輸送や毎日のラッシュ時によく見られる4連+4連の編成を模型でも再現したかったというのがその理由です。1002Fとは製造時期が異なるため、下回りや内装に若干の違いがあります。そのあたりの差異を作り分けるのも楽しみの一つではないかと思います。

作品データファイル
完成年月日 1998年1月15日
参考文献 図 面 鉄道ファン・1988年8月号(No.328)
記 事 鉄道ファン・1988年8月号(No.328)
鉄道ピクトリアル・1996年7月臨時増刊号(No.624)
誌面掲載 とれいん・1999年8月号(No.296)
組   成        (←豊橋・河和・中部国際空港    岐阜・犬山・御嵩→)

1017F組成

罫線

左から順にク1017、モ1067、モ1167、ク1117
左から順にク1017、モ1067、モ1167、ク1117 

罫線

両先頭車の並び
両先頭車の並び

罫線

中間電動車モ1067のパンタ周りなど
中間電動車モ1067のパンタ周りなど

罫線

塗り分けパターンの変更で8800系よりも迫力が増した先頭部分
塗り分けパターンの変更で8800系よりも迫力が増した先頭部分

このページのトップへclick!

罫線

トップページ(サイトマップ)へclick!