スカーレットのアルバム

サイトポリシー
更新履歴
Eメール

作品集 製作記 工作技法 紙成模型塾 参考資料 掲示板 リンク集 管理人室

製作記

名古屋鉄道3500系(その2)

名古屋鉄道
名鉄2000系
名鉄2200系
名鉄3300・3150系
名鉄3500系
名鉄7000系

コンテンツ掲載日:2004年01月12日
最終更新日:2007年02月20日

その1|<<その2>>|その3その4その5

罫線

◆製作記(2)

写真6

妻板の表側(右)と裏側(左)。幌枠となるパーツ(エコーモデル製)の取り付け穴も開けておきます。

罫線
写真7

運転室部分については、内張りを延長して貼り付け、乗務員室扉の部分で先頭部分を構成する別パーツの糊しろとします。

罫線
写真8

車体の内側に補強を行ったところ。幕板部分には3mm×3mmの、ドア付近には1mm×1mmのヒノキ材を使用しています。

罫線
写真9

運転室と客室の仕切板。先頭部分の補強を兼ねています。

罫線
写真10

屋根部分の内張り。3〜5mmおきに筋入れをして曲げ癖をつけておきます。

罫線
写真11

側板と妻板を接着し、車体を組み立てた状態(左上)。下地仕上げの作業のしやすさを考慮し、組み立て前に、ラッカーサフェーサーを筆塗りしています。
連結部分には連結器の取り付け座を兼ねた3mm厚のホウ材、車体腰の部分には床板止めを兼ねた1mm×5mmのヒノキ材をそれぞれ補強材として接着します(右下)。

罫線
写真12

先頭部分のパーツを展開したところ。
現物合わせを繰り返しながら寸法を求めています。

罫線
写真13

上記のパーツを組み合わせる様子。

罫線
写真14

先頭部分の組み立てが終了。

罫線
写真15

車体を組み立てた際に生じた隙間や段差は、パテの充填と研磨によって徐々に埋めていきます。一度の作業でクリアすことは難しいので、何度も繰り返して根気良く作業を続けます。

このページのトップへclick!

罫線

その1|<<その2>>|その3その4その5


トップページ(サイトマップ)へclick!