|
名古屋鉄道3300・3150系(その2) |
|
コンテンツ掲載日:2006年03月13日 最終更新日:2007年02月20日 |
その1|<<その2>>|その3|その4|その5
|
|
◆車体の製作(2)
内貼りを終えた後、側扉の窓抜きを行いました。【写真4】はマイナスドライバーを押し当てて扉下にある作業用?の取っ手(くぼみ)を表現しているところです。
|
【写真4】
|
【写真5】は仕上がった側扉の表情を示しています。これまでに製作した車輌に比べて一段と表情豊かなものになりそうです。
|
【写真5】
|
実車は使用線区を限定しないことが前提となっています。それゆえに車輌限界をクリアするために車体の裾は斜めに欠き取られています。【写真6】は幕板と裾の裏側に3mm×3mmのヒノキ材を接着した外板を治具の上に載せ、ヤスリを使って裾の欠き取り部分を成形しているところです。
|
【写真6】
|
|
◆車体の製作(3)
車体裾の欠き取りを終えたら、車体の補強作業を継続します。【写真7】は欠き取り工程の前に接着した幕板と裾の部分に加えて側扉と側窓の間に垂直上に補強材(1mm×1mmのヒノキ材)を接着したところです。ここまで補強する必要はあえてありませんが、金属車体並みの強度を容易に得ることができるので、私の作品では標準仕様となっています。なお、屋根部分に開けられた二つの細長い穴は、パンタ台を強力に接着・保持するためのものです。連結部分に近い側窓は、実車が開閉式となっているので、段付き窓を表現する要領で別途パーツを接着しました。
|
【写真7】
|
妻板等のパーツも製作しました。【写真8】では、左から順に、連結面の妻板(裏側)、同(表側)、運転室仕切り板を示しています。運転室仕切り板は、半流線形状となった先頭部分が仕上がるまでの間、補強材を兼ねるという大切な役割も担っています。
|
【写真8】
|
補強を済ませたパーツを早速、箱状に組み立てたいところですが、その気持ちをぐっとこらえ、【写真9】が示すように妻板と側板部分(ともに車体の内側になる部分)にラッカーサフェーサーを塗りこんでおきました。この作業は後からでも不可能ではありませんが、この段階で済ませておく方が作業が楽です。
|
【写真9】
このページのトップへ
|
|
その1|<<その2>>|その3|その4|その5
|