スカーレットのアルバム

サイトポリシー
更新履歴
Eメール

作品集 製作記 工作技法 紙成模型塾 参考資料 掲示板 リンク集 管理人室

製作記

名古屋鉄道2000系(その3)

名古屋鉄道
名鉄2000系
名鉄2200系
名鉄3300・3150系
名鉄3500系
名鉄7000系

コンテンツ掲載日:2005年03月20日
最終更新日:2007年02月20日

その1その2|<<その3>>|その4その5

罫線

◆床下機器と屋上機器

床下機器と屋上機器類については、利用できるものについては市販のものを利用(伝動装置以外に買い求めたものといえば、パンタグラフとヒューズボックスに避雷器、それにエアタンクぐらいなものですが…)し、それ以外は紙と木材などの素材類を利用してそれらしく作り上げています。 床下機器類は省メンテナンスを考慮して、【写真7】の示すようにユニット化しました。これは私の作品の標準仕様となっています。 屋上機器類は【写真8】が示すように車体と同じ素材を用いて形を作り、下地仕上げをして塗装に備えました。

写真7
【写真7】

写真8
【写真8】

屋上機器のなかで一番目立つユニットクーラーは、最近各社で見られるステンレスキセのものになっています。これらの屋上及び側面にはメッシュ状の吸排気孔がありますので、まず、そのパターンをPCソフトの図形描画機能を用いて作成しました。そして【写真9】のように透明シートに出力したものを塗装が済んだパーツに貼付しました。最後に印刷面の保護のためにクリアラッカーを吹き付けて【写真10】のとおり完成としました。

写真9
【写真9】

写真10
【写真10】

 罫線

◆前面スカート

前面床下は連結器部分を除いて、ラインカラーと同色のスカートで覆われています。これを紙と板材を使って製作します。
まず、厚さ1mmの板材を切り出して取り付け座を作りました。これだけでは強度面で不足ですから、車体と同じ紙の素材を接着しておきました。
次に本体ともいうべき前面覆いの部分を接着します。これは正面部分と側面部分のパーツに分け、それぞれパーツを3枚ずつ貼り重ねていきました。まずは【写真11】の示すように側面部分から1枚目のパーツを接着することから始めます、次に【写真12】が示すように正面部分を接着しました。正面部分のパーツは横から見ると緩やかにカープが付けられているので、接着前にパーツを丸棒に押さえつけるなどして曲げグセをつけることを忘れないようにします。

写真11
【写真11】

写真12
【写真12】

組み上がったパーツは、車体と同様にラッカーサフェーサーと空研ぎによる下地仕上げを行いました。コーナーの部分で大きなRがついていますので、最初の空研ぎでは目の粗い耐水ペーパー(♯180)で一気にRをつけてやります。最初に形をきちんと出しておけば、下地仕上げは3回も行えば【写真13】が示すような状態に仕上がります。最後に取り付け座に車体取り付け用のビス穴を開け、サフェーサースプレーを吹けばひとまずOKといったところです。その後、車体と同じ青色を吹き付けてやれば完成です。

写真13
【写真13】

 罫線

◆前面の仕上げ

いよいよハイライトでもあるブラックマスクの仕上げに取り掛かります。正面の窓ガラスを取り付けてしまうと、もはや運転席部分の内部には手を加えることができなくなりますので、やり残した作業がないかどうか慎重に事を運ぶ必要があります。
まずは、方向幕を製作して取り付けました。今回は屋上機器のメッシュ表現と同様にワープロソフト(Ms-Word2000)を使用して製作しました。制作中のイメージは【写真14】のとおりです。方向幕は車体側面にもありますので、この時についでに作ってしまうことにしました。

写真14
【写真14】

次に方向幕と線対称の位置にある車体番号を貼り付けます。これは、名鉄用の切り抜き文字(だるまや製品)のうち、サイズの小さいものを木工用接着剤で仮止めし、位置が決まったらクリアラッカーを筆塗りして固着して表現しました。
続いて運転室出入り扉に窓ガラスを接着しました。接着工数削減のため銀色の窓枠は材料となる塩ビ板にマスキングした後、直に銀色を塗装して表現しました。
灯火類については、作品では実際に点灯させないものの、しかし常時点灯してるような雰囲気を持たせたかったので熱で細く伸ばしたアクリル棒を次のように加工したものを取り付けました。
(1)上記のアクリル棒を長さ3mmに切断する。
(2)そのパーツの断面の片方を金色(一番中心側に来るライト)そして銀色(それ以外のライト)に塗る。
(3)パーツを色を塗った断面とは反対側の方向が車体の外側に来るように差し込んで接着する。
ここまでが済むと【写真15】の示すような状態になります。

写真15
【写真16】

テールライトは濃い赤で塗装した塩ビ板をはめ込むようにして接着しておきました。
さて、いよいよ窓ガラスの接着をします。ブラックマスクの側面・正面ともに、根気良く現物合せで塩ビ板をカットしていきます。塩ビ板は強力タイプの両面テープで接着しました。窓ガラスを接着し終えたら、透明で残す部分をマスキングして面相筆で黒を塗ります。
続いて正面に透明感と平滑感与えるために透明の粘着シールを貼りました。ここで用いた粘着シールは、図書資料の表紙などを保護するために用いるもので、強力かつ経年変化に強いという特徴があります。このシール、本当であれば正面全体に貼りたいところですが、接着した窓ガラスと車体の平面段差と隙間しっかりとらえてしまうので、正面窓下のエリアのみに限定して接着しました。
続いて、正面貫通扉に「centrair」のロゴ(デカール)を貼付しました。ここまでが済んだ車体をブラックマスクおよび正面貫通扉部分を残してマスキングして、クリアラッカーを一吹きしました。これで【写真16】の示すように特徴ある先頭部分の仕上げが完了しました。素材の都合や自らの技量のこともあり、なかなか思い通りに進められなかった箇所ではありますが、できる限り手を尽くして、まずまずの成果が出せたのではないかと思っています。

写真16
【写真17】

このページのトップへclick!

罫線

その1その2|<<その3>>|その4その5


トップページ(サイトマップ)へclick!